散骨する場所について

逗子市に相談窓口を設けている湘南海洋葬です。今回は、散骨する際の場所についてまとめました。
散骨の場所選びに関する考え方と注意点
現代では多くの方が、故人の意志や家族の考えに基づいて、墓石を建てずに散骨を選ぶようになっています。しかし、散骨にも遵守すべきマナーやルールがあり、適切な場所を選ばなければ、後で問題が生じることも考えられます。
そこで、湘南海洋葬が実施している散骨の場所や、自ら散骨を行う際の考慮点を紹介します。散骨を考えている方は、環境や他者への影響も考慮して行動することが求められます。また、散骨に対する理解は深まってきていますが、まだ詳細を知らないために不安を感じる方も多いです。
法的には、日本では散骨を禁じる明確な法律は存在しないのですが、それでも適当な場所に無闇に散骨するわけにはいきません。適切なマナーやルールを守ることが重要です。
さらに、2021年に厚生労働省が発表したガイドラインでは、散骨場所の選び方や他者への配慮についての指針が示されています。
散骨に適した場所
- 故人が好んでいた場所や思い出深い場所。
- 個人の私有地、例えば自宅の庭や持っている山など。
- 深い海域。
しかし、私有地での散骨や、他の特定の場所での散骨には、特定のマナーやルールを遵守する必要があります。また、海での散骨も、特定の地域や状況を避けるべきです。
外国での散骨も考えられますが、それにはさまざまな手続きや国ごとのルールが必要です。
散骨専門の業者に依頼する場合のメリット
- 専門的な知識や経験に基づいたアドバイスが受けられる。
- 特定の場所での散骨がスムーズに行える。
湘南海洋葬のような専門業者を利用する際は、信頼性や提供エリアなどを確認することが大切です。散骨が許可されていない場所も存在します。所有者の許可なく散骨する場所や、特定の自治体が散骨を禁止している場所など、適切な場所と方法を選ぶことが求められます。いずれも十分に調査した上で、実施しましょう。ご不明点は専門業者にご相談されることをお勧めいたします。